
- 書 籍

BASIC×BASIC(1)
カットの法則
カットの法則
高橋マサトモ(MINX) 著
B4変型/120ページ/リング製本
1998年7月発売 定価4,400円
B4変型/120ページ/リング製本
1998年7月発売 定価4,400円
初心者が一人でもトレーニングしやすいよう、内容と構成はもちろん、形態や使い勝手に工夫して大好評のBASICシリーズ、はじめの1歩。ウイッグとシザーズを用意して、写真と解説にどんどんついていくだけで切り方、考え方、感じ方にリードされるようになっています。誰でもブラントカットが必ずできるようになる詳細な展開です。
1台のウイッグを究極まで活用
たとえば1台のウイッグを、(1)まっすぐ下ろして切る (2)前に引き出して切る (4)持ち上げて切る~ (7)つなげないと切り込んでいくと、すべて定番スタイルになるおいしい仕組み。

ついていくだけで、テクも理論もわかっちゃう
きっちり技術者目線を考えた正確な構成なので、写真の通りについていきましょう。見様見真似を繰り返すだけで、テクニックと同時に理論もわかります。

自分のカットラインで比較すると、理解度は、当然バツグン!
本の指示にしたがって、きっちりカットした前下がり45度〔p56・後ろに45度引き出す〕と、前上がり45度〔p42・前に45度引き出す〕を比較。グラデーションの理論が目の当たりに。

CONTENTS
アクセスガイド
標準装備の道具たち
骨格のポイント
ストレートダウン
切る前に見る(あご下2cm)
切る前に分ける
フリーハンド1/まっすぐ下ろしてまっすぐ切る
鏡のなかでフォームの練習
前に30度引き出す(サイドグラデーション1)
前に45度引き出す(サイドグラデーション2)
前に90度引き出す(サイドグラデーション3)
前に引き出す比較
ラインの設定1/長さ
フリーハンド2/もう一度まっすぐ下ろしてまっすぐ切る
前に30度引き出す(ラウンドグラデーション1)
前に45度引き出す(ラウンドグラデーション2)
前に引き出す比較
後ろに45度引き出す(バックグラデーション1)
後ろに30度引き出す(バックグラデーション2)
後ろに15度度引き出す(バックグラデーション3)
後ろに引き出す比較
もう一度後ろに45度引き出す(バックグラデーション4)
ラインの設定2/角度
フリーハンド3/まっすぐ下ろして口元のラインで切る
切る前に見る(持ち上げるグラデーション)
指1本持ち上げて切る(グラデーション1)
指2本持ち上げて切る(グラデーション2)
指3本持ち上げて切る(グラデーション3)
平行に持ち上げて切る(グラデーション4)
持ち上げるグラデーションの比較
message photo
切る前に見る
切るためにブロッキングする
つなげて切る(レイヤー1)
回転ブラシで流すブローにチャレンジ
切る前に見る
もう一度つなげて切る(レイヤー2)
さらにつなげて切る(ショートレイヤー)
そぎの目的と効果
つなげない(すっきり系)
スタイリングのレッスン法
つなげない(やわらか系)
インデックス
標準装備の道具たち
骨格のポイント
ストレートダウン
切る前に見る(あご下2cm)
切る前に分ける
フリーハンド1/まっすぐ下ろしてまっすぐ切る
鏡のなかでフォームの練習
前に30度引き出す(サイドグラデーション1)
前に45度引き出す(サイドグラデーション2)
前に90度引き出す(サイドグラデーション3)
前に引き出す比較
ラインの設定1/長さ
フリーハンド2/もう一度まっすぐ下ろしてまっすぐ切る
前に30度引き出す(ラウンドグラデーション1)
前に45度引き出す(ラウンドグラデーション2)
前に引き出す比較
後ろに45度引き出す(バックグラデーション1)
後ろに30度引き出す(バックグラデーション2)
後ろに15度度引き出す(バックグラデーション3)
後ろに引き出す比較
もう一度後ろに45度引き出す(バックグラデーション4)
ラインの設定2/角度
フリーハンド3/まっすぐ下ろして口元のラインで切る
切る前に見る(持ち上げるグラデーション)
指1本持ち上げて切る(グラデーション1)
指2本持ち上げて切る(グラデーション2)
指3本持ち上げて切る(グラデーション3)
平行に持ち上げて切る(グラデーション4)
持ち上げるグラデーションの比較
message photo
切る前に見る
切るためにブロッキングする
つなげて切る(レイヤー1)
回転ブラシで流すブローにチャレンジ
切る前に見る
もう一度つなげて切る(レイヤー2)
さらにつなげて切る(ショートレイヤー)
そぎの目的と効果
つなげない(すっきり系)
スタイリングのレッスン法
つなげない(やわらか系)
インデックス