2017年1月31日開催
アタマの中のウエーブデザインをカタチ化する
パーマの毛髪診断と薬剤知識
講師:武田  敦(BLESS)
TOMOTOMO LABO.にも掲載!「デザインにつなげる“髪の見極め”とは?」
第1部「パーマ基礎知識編」
今回のセミナーは、約50名が受講。武田敦さんの理論とデザインやパーマに対する関心の高さがうかがえる。
まずは、基礎知識から。パーマは最終的にお客様のヘアデザインに落とし込むための技術のひとつ。快適でダメージを最小限に抑えるためには、毛髪を知ることと、それに見合った薬液を選定できることが大事。そのために知っておくべき知識とチェックの方法をレクチャー。受講者は武田さんの言葉をメモし、実際にモデルの髪に触れ、真剣に聞き入っていた。
第2部「モデル施術」
硬毛、軟毛の傾向のある二人のモデルにそれぞれパーマをかけていく。もとからの髪質とダメージ度を考慮して薬液選定。浸透力や還元力の働きも頭に入れておくことが必要。
イメージするカールやウエーブを出すためのカットとワインディングの関係や薬剤塗布の考え方なども披露。パーマの奥深さと楽しさを伝えたセミナーだった。
セミナー終了!
“普段からお客様の髪に触れた時にどんな髪質なのかをもっと意識していきたい”“薬液の強弱だけでなく、その人の髪にフィットした選び方をもっと勉強したい”など様々な感想を持ってセミナーは終了。
 
【講師/武田敦さん  SPECIAL INTERVIEW!】

今回のテーマである「毛髪診断と薬剤知識」がなぜ今必要とされているのか? それを勉強するとどんな良いことがある? そして、当日はどんなパーマデザインを見せてくれる? などなど、セミナーの見どころを、講師のBLESS武田敦さんに語っていただきました!
【毛髪診断で鮮明になるパーマの設計図】

パーマスタイルを考えるときに出発点になるのは、やっぱり仕上がりのデザインイメージ。
どんな風にウエーブやカールを重ねるか…? どんな風にカットしてワインディグしようか…?
どの薬液を使えばベストなのか…? コールドがいいのか、はたまはホット系か…?
クリープの時間は…? ドライ工程は…?
などなど。。。考えなければならないことは山のようにあります。

だからこそ、「目指すデザイン」ともう一つ、「髪」という判断基準を設けることが大切。
「この髪だったら~」という視点をプラスすることで、薬液のチョイスはもちろん、カットやワインディグの仕方も絞り込まれていきます。

特に今はダメージへの配慮も、お客様の手入れのしやすさや継続してデザインを楽しむための大切なポイントだから、まず髪をしっかり見極めるられることが必要です。

目指すデザインと髪の間を、行きつ戻りつ(もちろん素早く)しながら設計していくことで、ぼんやりとしていたパーマの設計図がどんどん鮮明になっていきますよ!
ぜひこのセミナーで、パーマの毛髪診断を改めて見直してみませんか⁉︎

過去のセミナー/アーカイブスはこちらから