2018年4月24日開催
触って、感じて、覚えて帰ろう!
グリオキシル酸・グリコール酸・レブリン酸の可能性を探る
「酸・熱」トリートメント セミナー
講師/下田聡史[CoCooN/FILMORMALE]
浜口ユウイチ[gite]
森越道大[NEUTRAL]
今回は、今大注目の「酸・熱」トリートメントについてのセミナー。トリートメントのカテゴリで髪のクセをある程度伸ばすことができ、持続性も高いと評判。メニュー化を検討している方、そもそもどのようなものなのか、基礎知識を知りたい方など50名を超える美容師さんが集まった。
まず、セミナー開始前にカラーやパーマを施した髪にハーフヘッドで酸・熱トリートメントをしたものと、市販のトリートメントをしたものを受講者に視触診してもらう。
今回の講師は、グリオキシル酸、レブリン酸をメインとする商材を中心にすでに自サロンでメニュー化している技術を展示。その他、メニューのネーミング、お客様へのすすめ方、売上やリピート率の変化などの導入事例も紹介された。
3名の講師が、それぞれ技術を展示。受講者は皆、様々な質問を講師にしており、またbeforeの状態からの変化を目の当たりにして、さらに関心度が高まった様子だった。
トークセッションでは、講師自ら目隠しして、トリートメントの質感の違いを見極めるテストをしたり、受講者からの質問に答えた。
3名ともに、「酸・熱」トリートメントのこれからの可能性の高さを強調し、お客様が喜ぶメニューとして今、提案していくことがサロンにとっても有効だと話した。また、縮毛矯正ではなく、あくまでトリートメントとしてのアプローチが大切と話していた。
Click>>#酸熱トリートメント のツイート
過去のセミナー/アーカイブスはこちらから
2018年4月24日
「酸・熱」トリートメント セミナー
2018年4月17日
山下浩二×古城 隆のカットセミナー
2018年3月13日
美容師主導型コンサルテーション
2018年3月6日
「プレアイロン
®
ストレートパーマ 改訂版」
刊行記念セミナー
2017年10月10日
集客力が一気に上がる インスタ活用術
2017年8月29日
“自分もお客様も心地いい” サロンづくり
2017年8月22日
薬剤としてのシステインと
最適なデザインアプローチ
2017年8月8日
システインを使いこなす
ワインディングテクニック
2017年7月25日
カウンセリング力の身につけ方
2017年5月9日
顔まわりから決める!
マニュアルにとらわれないカット
2017年4月25日
“活性酸素”って、どうして悪いの?
その基礎知識と“ヘッドスパ”の有効性
2017年3月28日
初めての「ヘナ&インディゴ」活用法
2017年3月7日
『パーマのためのカット×薬液』公開勉強会
2017年1月31日
パーマの毛髪診断と薬剤知識
2016年12月6日
頭皮につけないカラー塗布テクニックの
ワークショップ
2016年10月18日
「格好いいMEN’S HAIRの仕立て方」
出版記念セミナー
2016年9月27日
ストレートパーマ スペシャリストセミナー
2013年12月2日
「TOMOTOMO PRESENTS
カラーデザインアカデミー」
2012年9月11日
「ケミスト&美容師 合同ケミカル勉強会」
2011年12月6日
「Base Cut Bible vol.1 グラデーションボブ」
出版記念セミナー
2011年9月20日
「アイロンストパーと熱コントロール」
出版記念セミナー
2011年2月8日
「山下浩二のカットの本」出版記念セミナー
2011年1月18日
「BASIC PERM 2」出版記念セミナー
2010年7月27日
「SABFA'S MAKE-UP」出版記念セミナー
2010年6月15日
「クリープパーマまるわかり」出版記念セミナー
2010年3月23日
「似合わせの極意」出版記念セミナー
2010年2月2日
「人を育てる経営」出版記念セミナー
2009年12月8日
「カールコントロール」出版記念セミナー
2009年9月8日
「みんなのスタイリング Blow Lesson」
出版記念セミナー
2009年7月28日
「まつ毛エクステ パーフェクトマスター」
出版記念セミナー
2009年7月27日
「新美容出版創立90周年イベント
Shinbiyo DESIGN GRANDPRIX」
出版記念セミナー
2009年6月23日
「レセプション・ナビ」出版記念セミナー
2009年5月12日
「接客の心理学」出版記念セミナー
2008年3月11日
「店長の仕事」出版記念セミナー
2008年1月28日
「DESIGN DRILL」出版記念セミナー
2007年8月28日
「向上の法則」出版記念セミナー
2007年2月27日
「ケミカル処理&ケア」スペシャルイベント