8月号特集テーマは「持ちの良いカット」。
1か月経ってもヘアスタイルが崩れなかったら、お客様も「あの人上手い」って実感してくれるはず。特にショートは伸びると気になる人が多いので、長持ちするカット、大事です。
DADA CuBiC小林和哉さんの「フォルムが崩れない」カット

DADA CuBiC 小林和哉さん
「長持ちするカット」をテーマに、小林さんがつくってくれたスタイルが冒頭のスタイル。今っぽい柔らかさのあるショートグラです。
モデルスタイルのカットが気になるところですが、まずウィッグで「長持ちするカット」を検証してみましょう。
よく似た2つのスタイルで検証してみよう
こちらがショートグラA
こちらがショートグラB
この2つのスタイル、一見そっくり。だけどカットが全然違うんです。
どっちのショートグラが長持ちするの?
種明かしをすると、長持ちするのはAのショートグラ。
小林さんによると、ベースカットの時点で軽さを出しておくというのが何より重要。だからグラのスタイルにもレイヤーを組み合わせます。
Aはミドルセクションはグラですが、オーバーはレイヤーで切られています。
重くなりやすい耳後ろもレイヤーで切られている。
一方、Bはセニングで軽くしてあるけれど、ベースカットは基本的にグラデーションなのです。
「切った直後はほとんど変わらないけれど、1か月後、Bは重たく見えてきます。Aはレイヤーを取り入れているので、伸びてもフォルムのバランスはそんなに狂わないはず」と小林さん。
ベースは重めに切っておいて、軽さはセニングで出せばいいやというカットだと、伸びてきた時に崩れやすいんですね。
カットのフルプロセスが動画で見れます
冒頭で紹介したモデルさんのカットを動画で見れます。ベースカットからセニングまで、小林さんの解説がわかりやすい! 8月号27ページのQRコードから視聴できます。ここではすこしだけおすそ分け。
ベースカットでレイヤーを活用。セニングは目的に合わせて必要なところだけ。
持ちの良い切り方がよくわかるSHINBIYO8月号、ぜひ見てくださいね。
8月号の内容はこちら
購入はこちらからできます

#DADACuBiC #小林和哉 #持ちの良いカット #ショートグラ #カット動画