長く売れている「ヒット製品」には、愛される理由があります。
このコーナーでは、そんな珠玉の逸品を取り上げ、ヒットのヒミツを大解剖。
ユーザーに愛される理由を様々な角度から探ります。
『 PROSTEP Lumicious 』
医薬部外品
全66色(+リフト、クリア)
中明度領域のアンダートーンを考慮した設計で
柔らかい色みも鮮やかな色みも表現
美容のメニューが多様化し、スタイリストが身につけなければならない知識や技術がどんどん増えている。こうした流れの中、出したい色みを表現しやすい色設計と操作性の良さ、そして低コストで支持を集めている、ホーユー株式会社のヘアカラー剤『PROSTEP』。グレイカラー、クイックグレイカラー、ファッションカラーなどのラインナップがある中で、今回ご紹介する『PROSTEP Lumicious』は、2021年に新たに加わったブランドだ。開発の背景とコンセプトについて、マーケティング室 商品企画課の瀬塚悟之さんにお話を伺った。
「美容師様からのヒアリング、SNSなどでトレンドを調査していく中で、消費者が求める髪色に2つの傾向がありました。一つは、ベージュやグレージュといった柔らかな髪色。一方で、ブリーチオンカラーの流行やコロナ禍の影響で鮮やかな色みを楽しむ人も増えてきました。こうしたニーズに合わせて、ワンプロセスで中明度領域の柔らかい色みと鮮やかな色みを表現できるファッションカラー剤を開発することになったんです」
そして、2021年10月、当時のトレンド色調であるベージュ系として、透明感や柔らかい色みを表現できる「ヌーディーライン」を発売。その1年後に、鮮やかな色みのニーズに応える「グリッターライン」が追加された。
「『ヌーディーライン』は、メラニンの赤みを抑え透明感を与える『シースルーグレー』とまろやかで柔らかな印象を叶える『メルティベージュ』の2色をベースカラーにすることで、肌を明るい印象にしながら柔らかい髪色に仕上げます。『グリッターライン』は、アンダートーンのオレンジ~イエローの補色をほどよく含んだ『スタビリティネイビー(青紫)』の効果で、各色相の鮮やかな色みを表現することができます」
根元から毛先まで、均一感のある仕上がりに
色持ちや手触り感の良さも好評
新生部と既染部を均一に染めるには、細かい色の計算や薬剤選定が必要とされてきた。だが、『PROSTEP Lumicious』は、こうしたスタイリストの負担を減らし、操作性をアップしているのが大きな特長だという。
「前述の色設計により、根元から毛先まで色が自然につながるようになっています。さらに、髪に油分を与えて補修するシアバター※1※2と潤滑成分グリセリン※3※4を配合。薬剤の浸透をコントロールすることで、毛先の沈み込みや不染まりを抑え、根元から毛先まで均一感のある仕上がりをサポートします」
また、ツヤ感や色持ち、手触り感の良さも人気の理由だ。
「4種のナチュラル由来成分(ツバキ油※1、アロエエキス※1、海藻エキス※5、海洋コラーゲン※5※6)を配合。透潤感がありツヤのある髪色に仕上げます。また、コンディショニング成分ダドマックポリマー※1※7も配合。滑らかでまとまりのある手触り感もお客様から好評です。そして、毛髪内部でネットのような役割をする染料流出ストッパー、スレオニン※1と分子サイズが大きいPAC染料※8を組み合わせたT-PACテクノロジー※9を採用することで色染まりも色持ちも良くなっています」
トレンドやサロンニーズを徹底調査し
必要な所にベストのタイミングで新製品を投入
2024年10月、「グリッターライン」に新色の“トゥインクルピンク”、“ルーシッドグリーン”が登場した。
「この2色は早い段階から開発していたのですが、トレンドに合わせて今回の発売となりました。ピラゾール染料を使用した“トゥインクルピンク”は、中明度領域でも彩度が高いのが特徴で、6~14レベルまで揃っている点が大変喜ばれています。“ルーシッドグリーン”は緑青系の色みで、彩度の高さはもちろん、赤みを抑える補色としても活用されています」
また、SNSの「ブリーチなし」「ワンカラー」という検索ワードの増加に注目。ブリーチせずに明るい色を出せるように、無彩色系や寒色系に14レベルを追加。同時に、低明度でも鮮やかさを感じる「暗髪」人気を受け、加減法で使えるように4レベルも発売した。
「ブラウン系の4レベルもあるので、加減法を使えばファッションカラーながら白髪染めも可能です。これも、美容師様からのお声がヒントになっています。『PROSTEP Lumicious』は私共がつくっているというより、美容師様につくっていただいている製品。本当に必要な所を汲み取り、業界に貢献できるブランドに育てていきたいと思っています」
その言葉通り、サロンの「欲しい」に応える頼れる存在として、今後も愛されていくことだろう。
>>>まとめ
POINT 01
ワンプロセスで、透明感のある柔らかい色みと鮮やかな色みを表現
POINT 02
根元から毛先まで、均一感のある仕上がりを実現
POINT 03
コスパ、操作性、トレンド感が高く、忙しいスタイリストの頼れる存在
※1 毛髪保護成分 ※2 シア脂 ※3 保湿成分 ※4 濃グリセリン ※5 うるおい成分 ※6 水溶性コラーゲン液-3 ※7 ポリ塩化ジメチルジメチレンピロリジニウム液(毛髪保護成分) ※8 α-ナフトール、1,5-ジヒドロキシナフタレン ※9 分子サイズが大きいPolycyclic Aromatic Compound染料を全色に採用(T PK、IB、ERは除く)
ヘアカラー・脱色剤(医薬部外品)使用上の注意
〇「使用上の注意」をよく読んで、正しくお使いください。
〇ヘアカラーでかぶれたことのある方には絶対に使用しないでください。
〇ヘアカラーをご使用の前には、毎回必ず皮膚アレルギー試験(パッチテスト)をしてください。
取材協力:ホーユー株式会社 プロフェッショナルカンパニー