ICTを取り入れ生産性の向上をサポート
70th ANNIVERSARY PRESENTATION/きくや美粧堂

きくや美粧堂(増保利行社長)は、創業70周年の記念式典として、9月25日(火)、東京・渋谷のヒカリエホールにおいて、これまでの感謝の気持ちとこれからの会社の方向性を指し示す「70th ANNIVERSARY PRESENTATION」を開催した。

冒頭、挨拶とプレゼンテーションを行った増保利行社長は、サロン経営にとって今後「売上・単価・集客・時間を効率化して生産性を上げる」ことがテーマになるとし、そのための「お店のブランディングの在り方」や「スタッフ教育の在り方」「求人の在り方」などが重要になってくると説明した。また、それに伴って、「働き方改革」が求められ、「会社への共感・スタッフ同士への尊敬・業界への憧れ・社会への貢献」がキーワードになるとした。

具体的な取り組みとしては、「美容業界×ICT」として「POSレジ」「クレジット決済」「顧客管理」「予約管理」「求人」「集客」などについて、社会の変化に対応したサロン経営サポートの一環として推進していき、「ちょっとだけ楽になるサービスを提供」すること表明。

その一方で、増保社長は、「不易流行」という言葉を引き合いに出し、きくや美粧堂が創業から一貫して大事にしている人の力や「きくや」という社名に込められた想いや本質的なものを継承し、これからもサロンの繁栄に向けて最大限の努力をしていくこと」を宣言した。

続いて、ゲスト講師として、「フェイスマッピング」などで知られるメディア・アーティストの浅井宣通氏が登場。自らの作品を紹介しながら、「顔の表情の変化に着目し、顔自体をメディアにした」ことに言及。「同じクリエイティブの現場で働く美容師さんにも共感が得られるのではないか」と想いを語った。

最後に増保憲一会長が登壇。創業からこれまで、顧客中心主義を掲げ、人と人とのお付き合いを大切にしながらきくやが取り組んできた歴史を振り返りながら、現在、全国に32拠点、2倉庫、1本部に485名が働いていることを紹介。今後も、「未来を創るお客様・未来を創る取引先の皆様・未来を創る社員とともに、美容業界の未来のためにインテリジェンス企業を目指し、さらなる進化を続けていきたい」と宣言した。