タカラベルモント株式会社(吉川秀隆代表取締役会長兼社長)は、10月5日に創業99周年を迎え、次の100年に向けて次世代社員のプロジェクトが主導し、「美しい人生を、かなえよう。」をパーパスに新たに制定した。この思想を経営の軸として実装していくパラダイムシフトを99周年からスタート。様変わりした新しい世界に向けて、同社がどう寄与できるかを追求する一年が始まった。
新しく制定した「パーパス(企業目的)」は、同社が何を目的として事業活動を行う会社であるかを、「パーパス」としてコトバで表現。
人生において、美しく生きる喜びを得ることは、人々にとって普遍的な目的であり、この目的に応えていくことが、同社にとっての恒久的な企業目的であると定めた。そのために、直接顧客である理美容業界及び医療・歯科業界、そして社会と人々に向けて、同社の存在意義を感じるに等しい社会的な価値を生み出していく挑戦を宣言。

新しく制定したパーパス

パーパス定義に向けたプロジェクトワークショップの風景
また、お客様の「美しい人生」、そして社員自身の「美しい人生」をかなえるために何をすべきかを各々が考えることを求め、企業目的であるパーパスを実現していくにあたり、同社らしい大切にしたい価値観を行動指針として次の5つのフレーズにまとめた。
1.美と健康の本質や、美と健康がもつ可能性を、追及し続けます。
2.お客様、ともに働く仲間、自分自身の、‘らしさ’を大切にし続けます。
3.成長に限界はないと信じ、変化や失敗を恐れずにチャレンジし続けます。
4.心を動かし、楽しむことを忘れずに、オープンマインドと愛情を持って仕事に向き合い続けます。
5.自分たちが持つ知恵や技術を高め、それを惜しみなく提供することで、お客様の課題解決や事業創造のパートナーとして、共に成長し続けます。
パーパスを支える「ウェイ(行動指針)」として、その行動に企業としての個性が、今と未来の社会にとって必要な存在となるよう、業界と社会貢献に努めていく。
このパーパスの制定にあたり、これまでの100年から、次の100年に向け、未来の社会にどのような寄与ができるかを、“企業目的”となるパーパスとして定めるため、2年7ヶ月前の2018年2月より部門横断的に構成された次世代に向けたプロジェクトチームが立ち上がっていた。その次世代プロジェクトネームは「MOVE_T」。
Takara Belmontの”T”とThink and Tryの”T”とを掛け合わせ、未来に向かって前進していく思いが込められている。
吉川朋秀常務取締役がリーダーとなり、事業部門やコーポレート部門を広く跨ぎ、世代を超えて下は20代から上は50代までの人材を約40名選出し立ち上げた。外部アドバイザリーも入り、生活者の視点も広く取り入れた、未来志向のプロジェクトとしてスタート。
同社の一世紀の歴史を振り返るプロセスと、現代の社会変化の兆しから未来を洞察するプロセスを経て、メンバーが多くの議論を戦わせることで紡ぎ出された次代の社会に向けた想いが、コトバになりパーパスとして制定された。そしてこのプロジェクト「MOVE_T」が主導して、社内へのパーパス浸透を目的とした全社キャラバンをはじめとして、新しいパーパスの経営への実装も現在取り組みを推進している。
これまでの100年の軌跡と、100周年にまつわるこれからの取り組みについては、同社サイト内に100周年記念ページを設けて順次紹介。
経営へのパーパス実装は、事業だけでなく組織や仕組み制度への取り組みも今後更に加速させ、同様に100周年記念ページ(https://www.takarabelmont.co.jp/100th)で発表していく。